どうして虫歯になるのか?

あなたの大切な歯を守るために!

「歯を磨いているつもりなのに虫歯になる…歯が弱いのかしら?」

このような疑問をよく耳にします。虫歯のなりやすさには確かに個人差があります。しかし多くの方は科学的予防法の指導を今まで受けたことがないだけなのです。
このことはあなたの「歯垢(プラーク)」に対する認識でわかります。あなたは今まで歯科医院で「歯垢」に関する詳しい説明を受けたことがありますか?きっとないと思います。
そしてあなたは「歯垢」のことを「食べカス」が歯にこびりついたものだと思っていませんか?

歯垢は「食べカス」ではありません。口腔内の細菌が繁殖し粘液を出し、細菌の塊を形成し、そして歯に強固に付着した状態、それが歯垢なのです。あなたの歯の健康を悪くさせる最大の要因、それがこの細菌の塊である「歯垢」なのです。
歯垢というと「歯」の「垢(あか)」ですから、なんとなく「食べカス」というイメージになると思います。これは残念ながら完全に間違った認識なのです。ですからにんべんビル歯科では歯垢という呼び名はあまり使用せずに「プラーク」と呼びます。
プラーク中の細菌は砂糖をエネルギーにして活動してその活動の過程で歯を溶かす酸を出すのです。この酸によって歯のカルシウムが溶けだしてしまい、歯の構造が破壊されていくと虫歯になるのです。
カルシウムが溶け出す現象は「脱灰(だっかい)」と呼ばれ、これに対して歯を守る仕組みがお口の中にありその主役が唾液です。唾液によって細菌の出す酸が中和され、さらに唾液中のカルシウムが溶け出した歯の結晶を修復してくれるのです。歯の結晶が修復される現象は「再石灰化(さいせっかいか)」と呼ばれます。
食事のたびにお口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されて、虫歯は脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰の進んでしまったときにできてしまうのです。

歯科医院に行っても材質の説明ばかりという経験はありませんか?材質の説明ではあなたの歯は守れません。あなたの歯がなぜ悪くなったのかを調べ、その原因を取り除く必要があるのです。にんべんビル歯科では、デンタルドックの検査をもとに予防計画を立て、すべての患者さまに科学的予防法を学んでいただいています。

■再石灰化と脱灰の要因

これらの要因について科学的に分析することで、自分の虫歯のなりやすさを知ることができます。
自分はどこがリスクの要因かを知ることで、効果的に予防を行うことができます。